思考整理

東京大学→Software Engineer

自分を飽きさせない工夫をする

こんにちは。

みなさん、なにか新しいことを始める時、どうしてますか?

仕事のための資格勉強、趣味で将棋を始めようかな、英語を勉強しようかな


いろいろな「始める」パターンがあると思います。

仕事で絶対に必要!(やらないとクビ)とかならまだしも、自分の意志で始めようかなーって思ったことって往々にして続かないことが多いと思うんです。

例えば趣味で将棋を始めたとしましょう。


最初は将棋の入門書を買って読んでみて、詰将棋の本も一冊読んで、ネット対戦をしてみる。

最初はなかなか勝てないでしょう。そこでまた本で勉強する。でも実戦がしたくなりネット対戦をする。負ける。

最初は楽しいので続いていますが、だんだん勝てないことにイライラしてきて、だんだん頻度が減っていき、やらなくなるってこと、想像できますよね?



人は本来飽きやすい生き物で、飽きてしまうことってある意味当然だと思うんです。


だから、新しいことを始めるときって飽きることを前提としていたほうがいいと思います。

最初からよっしゃやったるぜ~!と気合を入れて全部やろうとしてもすぐに飽きてやらなくなるのが落ちなので、自分のモチベーションを維持できるように簡単なことから入っていけばいいのです。


例えば将棋の例ですと、
1.入門書を読む
2.詰将棋の本も読む
3.ネット対戦をする

といろいろ手を出していると思います。

ただでさえ新しい将棋という概念を理解するために脳みそに負荷をかけているのに、あっちもこっちも気を散らすようなことをしているとめんどくさくなっちゃいます。


ですのでこの場合はやることを絞り、
「将棋のルールだけ学んで、しばらくはひたすらコンピューターLV1と戦う」のようにするといいと思います。

やることを絞れば、脳のリソースを「コンピューターLV1に勝つこと」に集中させることができるのでそれほど負荷にもならないでしょう。


人は完璧主義であろうとします。

将棋を始めるからには戦術を学び、寄せを学び、詰将棋を学び、囲いを学びと全部をやろうとしてしまいがちです。

でも一歩立ち止まって考えてみてください。

そんなにいっぺんにたくさんのこと、できますか?



少しづつ、出来ることから始めていき、脳のリソースを分散させないことを意識すると長く続けることができると思います。

一番良くないのは最初がんばっていても途中でやめてしまうことですからね。



まとめます。
・人は飽きやすい生き物
・新しいことを始めるときは飽きない工夫が必要
・あれもこれもやるのは難しい
・やることを絞り、脳のリソースを集中させる
・大切なのは続けること

自分に合った勉強法を見つける

こんにちは。

みなさん、勉強してますか?

学生の人はもちろん日々学業に取り組み、宿題をこなし、大学生の方は単位のためにレポートを書いていると思います。

社会人の方も資格のための勉強、事業に関連する知識の獲得するための勉強、ありますよね

どんな立場の人であっても上を目指す以上勉強しなくていいということはないと思います。

人生これすなわち勉強。勉強は一生のテーマでしょう。



どうせやらないといけないのならできるだけ短い時間で最大限の効果を得たいと思うのは誰もが思う心情でしょう。

ここで問題なのは、「効率の良い勉強」というのは人によって異なるということです。

このことを知ってるか知ってないかでは雲泥の差です。

なぜなら、このことを知っていないと、本やネットに書いてある勉強法を試し、効果が薄いと嘆き、またダラダラと生産性の低い勉強をするということを繰り返してしまうからです。

そのような勉強法が合うかどうかはわかりません。

だから上手くいかなくても「あ、この方法は自分には合ってなかったんだな」と思えばいいだけであって別に落ち込む必要なんてないんです。


ある程度共通すること(珈琲を飲むと脳が覚醒して捗るなど)はあるでしょうが、
勉強方法というのは基本的にオーダーメイドで自分に合った方法を見つけるべきというのが僕の持論です。



例えば僕の例ですと、僕は1つの内容について2時間以上続けて勉強すると生産性が下がります。

二時間という数値は僕が自分の勉強特性を見極めるために自己観察を繰り返し続けてきた結果導かれた数字です。

これは途中で休憩を入れても回避できません。

人によっては1日中同じ勉強をしたほうが良い!って人もいると思うし、5時間くらいは続けて勉強してある程度まとまった理解を得てから次に移りたいって人もいると思います。

でも僕は2時間なんです。ここが僕のデッドラインです。

これを超えると飽きちゃって露骨に集中力が落ちるんですよね。

なので僕は勉強計画を立てるときは二時間を1つの単位として考えていきます。
自分の特徴に合わせてカスタマイズしたこの勉強法に変えてから、段違いに無駄な時間(=生産性が低い時間、勉強してるのに全然頭に入ってこない時間)が減りました。


みなさんも自分自身に合った勉強法があるということを知り、自分を観察してみることからはじめてみてください。

自分の特性を知らずに勉強計画を立ててもうまくいかないのは当たり前ですからね。



まとめます。

・効率的な勉強方法は人によって異なる
・勉強方法は自分用にオーダーメイドで作ろう



さて、今日も勉強頑張るぞー!

早かろう良かろうな気がする

こんにちは。

だいぶ暖かくなってきましたね。


この文章を読んでいる方には色々な肩書の方がいらっしゃるかと思います。


社会人の方、主婦の方、リタイアされた方、学生の方、、


どんな立場にあろうとも、それぞれの方にやらなければならないタスクというものが存在していると思います。


社会人の方だったら企画書の作成、報告書の作成、スライドも作らないといけない。

学生だと試験勉強、レポートの執筆。



みんなタスクを抱えて生きていますし、タスクからは逃れられないでしょう。


でも、タスクを消化する時間って激しく個人差がありますよね。


なんかやたら早く終わらせる人もいれば細部までこだわってじっくり時間をかけて良いものをつくる人もいます。


直感だと時間をかけた方がそりゃ良いものができるでしょって気がするんですけど、実は早いほうがむしろ良いものができるのではないでしょうか?


というのも、時間をかけてタスクに取り組んでいるときって、「考えてるフリ」の時間がけっこうあると思うんです。

僕の体感だと半分くらいの時間は「考えてるふり」です。笑


集中的に考えて、短い時間で完結させたほうが思考を散らさなくて済むし良いものができると思うんです。


僕も昔はダラッダラ時間をかけてレポートを書いていましたが、最近はレポートを一時間で書く!と決めてその時間内で書ききるようにしています。


そうしたことによって自分でも良いレポートを書けるようになったなと感じます。


早くて、かつ質も良い仕事が出来るようにどちらか一方ではなく両方共伸ばしていきたいですね。

自分の考えを話せるようになるためには?

「○○さんは、どう思いますか?」

「えっ、えっと、…いいと思います。」




こんな会話、してしまうことありませんか?
僕はあります。この前もありました。「どう思いますか?」と聞かれて黙るという最悪なやつをやりました。


今日は意見を問われた時に、自分の意見を言えないというのはどうなんだという話です。

その会話における自分の存在意義を考えた時、自分の意見を言えないというのは完全にノーバリューです。

段階的には

1. 自分の意見が言える
2. 価値のある意見が言える


という順番なはずなので自分の意見を表現できないというのはスタートラインにすら立っていないということです。
うう、自分で言ってて辛くなってきた……


僕自身、自分の考えを表明することが苦手なので、じゃあどうすれば自分の意見を言えるようになるのかなとい所について考えていこうと思います。


まず、自分の意見を言えない理由について考えていきます。

これは大きく分けて2つの理由が考えられます。
1. 自分の考えがない
2. 自分の考えはあるが、言えない


それぞれ見ていきましょう。

1.自分の考えがない

考えが無ければ伝えることなんて当然出来ませんよね。
僕は普段何も考えていない脳みそ空っぽ人間なのでこれに当たります。
「どう思う?」「どうも思わない。」のタイプです。最悪ですね。


じゃあなんで自分の考えがないんでしょうか?
これには4つ理由が考えられます。

a. 考える習慣がない
b. 知識がない
c. 思考力がない
d. 時間がない


自分に当てはまる理由を上げたので他にもあるかもしれません。
その場合はコメントをいただけると大変ありがたいです。

上3つが主な理由で、dは書いてて心が折れそうだったので付け足しました。笑
考える時間がないなんてことはありえないですからね。社会人で日々の仕事に追われてまともに寝る時間すらないといったレベルだったらまだわかりますが、、



次に
2. 自分の考えはあるが、言えない
について、原因を考えていきます。

a. 否定されるのが怖い(性格の問題)
b. 自分の考えに自信がない
c. 自分の考えをそもそも知られたくない


僕はaとbです。
でもこの理由ってそもそも無い頭で考えてる/考えることに慣れてないから自分の考えに自信が持てないと思うんですよね。

思考力を磨いて自信を持ってこれが自分の考えだ!!と思えるようになればそれを言えないってことはないと思います。

つまり根本的な問題は1. 自分の考えがない になります。


自分の考えを持つために、考える習慣を持ち、知識をつけ、思考力を磨くことが当面の目標だと思います。



さて目標が決まったのでこれらを実践するために行動計画に落とし込んでいきましょう。
これをやるぞ!って決心するだけだとやらなくなってしまうので笑

1. 考える習慣をつける/ 思考力を磨く

これについて、具体的な対策を3つほど考えてみました。

a. フェルミ推定
b. so what? why so?を意識する。
c. ブログを書く


フェルミ推定について、移動中/食事中に頭の中で繰り返し行います。
というのも、これらの時間は何も考えずぼーっと過ごしてしまいがちなのでこの時間に頭をつかうことによって考えるクセをつけさせる目的があります。

so what? why so? は主にコンサル業界で使用されている有名な思考方法です。
「それはなんで?」「だからなんなの?」をキーワードとして覚えておけば、そこを起点に思考を深めていくことができます。
考えよう!だと抽象的すぎてどうすればいいのかわからなくなってしまうのでこのように「考えるためのとっかかり」をストックしておくことが必要です。

・ブログを書くことは、本当に思考訓練になっています。(現在進行系)
ブログを書くためには日常でふと思ったことについて、1つの記事にできるレベルまで思考を深めていかなければいけないので考えるクセがつきます。
この記事を書くためにも、色々考えることができてますし!(思考内容の質は別にして。)




まとめます。
・自分の意見を言えない根本的な原因は普段から考えていないから。
・解決するには普段から考える習慣をつける必要がある。
・具体的な方法としてのフェルミ推定/so what,why so/ブログ




そこそこ具体的なアクションプランが出せたので、後はこれを継続的にやり続けることですね。
継続は力なり!

がんばります。

上着は暑いなと感じる前に脱ごう

5月に入り、だんだんと暖かい日が増えてきましたね!
僕は寒い冬が本当に苦手で早く夏になって欲しい~って思いながら冬の期間を過ごしているので春の訪れにテンション上がりまくりです笑

日中の平均気温が25℃を超える日もあり、もはや夏日ですね。

しかしまだまだ5月。朝晩は冷え込むのでTシャツ1枚とはいきません。みなさんシャツの上に上着を1枚羽織って外出することが多いと思います。
そして日中で気温が上がり、暑いなあと感じたら上着を脱ぎますよね?


この上着を脱ぐという行為、暑いなあと感じる前にするべきなんです。


昼間はどんどん周りの気温が上がり、体感温度も上昇していきます。
そして暑いなと思うレベルまで体感温度が上昇すると上着を脱ぐわけです。

しかし、暑いと思った時点で快適な体感温度ゾーンを超えてしまっており、上着を脱いで快適な体感温度ゾーンに戻るまでにも時間がかかります。
本当はグラフを使って説明したいところなんですがブログ慣れしていないのでごめんなさい……


これは暑いという感情が出てから対処しているので、対症療法です。
ここまで来れば僕が何を言いたいのかわかるでしょう。

厚いと感じる前、体感温度が上昇してきたな-、このままだと暑くなりそうだなーと思ったタイミングで上着を脱ぐべきなのです。
そうすることで快適な体感温度ゾーン内で温度調整することができ、ストレスを感じること無く生活できます。




このことは、病気でも同じことが言えます。

この記事で本当に言いたいことは実はこっちです。


病気になってから慌てて病院に行き対処するのではなく、病気になる前から対処しましょうということです。
普段から運動をするとか、栄養素の高い食事を心がけるとかですね。


と、言いつつ僕も欲望に負けてラーメンを食べてしまうことが多々あるので見に覚えがあります……
自戒を込めて、ここに書いておきます笑


上着ぐらいだったらなんてことないですけど、病気になってしまったら大変です。
仕事も、家庭も、私達の大切なものが害を被ることになります。



先手先手で対策をして、未来のトラブルを減らす努力をしましょう。




まとめます。

・暑いなと感じて上着を脱ぐのは対症療法でしかない。
・症状が出る前に対応策を打つべき。
・病気になってからだと遅い
・何事も先手先手で動きましょう。

【フェルミ推定】日本にいる歯医者の数は?

やっていきましょう。フェルミ推定
今回は僕の思考順序を順番になぞる方式で書いて行きます。
数式を書くのがめんどくさいので今回は立式と方針を示すところまで。計算はパス笑




今回のお題は「日本にいる歯医者の数」
小学校の先生の数が35万人という事前知識があるのでだいたい5万~20万人の間くらいかな?と予想。
普段からフェルミ推定を解いて数字のストックを増やしておくと数字の当たりをつけられるので突拍子もない値を出すリスクを減らせる。


具体的に歯医者について考えてみる。

  • 歯医者ってどこにある?

→駅に1つくらい?町中でちょいちょい見るし意外と多い気がする

  • 歯医者に行くときってどんなとき?

・虫歯
・クリーニング
・矯正
・歯が欠けたときとか(経験談)
歯周病

  • 歯医者になる人ってどんな人?

→歯学部卒業からの国家試験合格が多そう




次は方針決定。

1. 歯医者需要 ÷ 歯医者一人の供給

…オーソドックスなやつ

2. 歯科医院の数 × 歯科医院当たりの歯科医数

…次点でオーソドックスかな?

3. 国家試験合格者数 × 勤続年数

…あんまり使われなさそうな切り口。


第一印象的には 3→1→2の順番で簡単そう。



1だけ少し詳しく見てみます。


1. 歯医者需要 ÷ 歯医者一人の供給

需要を a. 病気の治療(虫歯、歯周病など)、 b. 定期検診(クリーニング)
とする。歯が欠けたとかは絶対数が少なそうなので無視。

a. 病気になるのは歯磨きの習慣ができていない幼児に多い、歯周病は歯茎の衰えた高齢者に多いなどの仮説を元にセグメントに分ける。

0-10才 20%
10-60才 10%
60-80才 20%

b. 人口というよりは意識の違いな気がするので 月1で行く人が人口の1割、三ヶ月に一回行く人が2割、他の人は行かないとして計算する。



供給について、週2日は休みとし、一人診断するのに30分、営業時間を8時間、稼働を80%とすると

350 × 5/7 × 16 × 0.8


以上より計算する。




気になった方は他の解き方もやってみてください。

勉強してるときに音楽を聞く派?聞かない派?

こんにちは!皆さん、勉強してるときに音楽、聞きますか?

僕の周りには2つの派閥があり、それぞれの主張はだいたいこんな感じ。

「勉強してるときに音楽聞いてるとか信じられない。よくそれで集中できるよね~」
「音楽聴きながら勉強するのに慣れちゃってむしろ音楽聞かないと集中できないんだよね~」


僕は後者です。
中学生のときから音楽を聞きながら勉強してました。
今この記事を書いてるこの瞬間もキマグレンのLIFEを聞いております。


まあぶっちゃけ個人差って言ったらそれまでだし、好きな勉強方法を取ればいいと思うのですが、
もしかしたら試してないだけでもう片方の勉強方法の方が効率が良いかもしれません。


何事も試してみないとわからないしね。食わず嫌いしてるかも?
僕は両方試した結果音楽を聞きながら勉強する派に落ち着いたので、
今日は音楽を聞きながら勉強することが何故良いのかについて話そうと思います。


この記事を見てそんな考えもあるのかーって思った人は試しにやってみてください笑



勉強しながら音楽を聞くことが何故良いのか?その答えは「そのほうが集中できるから」
…以上です。



まあこれだけですね。
そもそも勉強有りきなわけでなぜ聞くのかって言われたら勉強の補助なわけだし。
といってもこれだけだと何も伝わらないと思うのでもう少し具体的に話します笑



僕は音楽を聞くと集中できる理由を、「音楽を聞いてテンションが上った状態を勉強によってテンションが上ったのだと脳が勘違いするため」と考えています。
音楽を聞くとテンションが上りますよね。というかテンションを上げるために好きな音楽を聞きます。
その状態で勉強をすると、上ったテンションで勉強も出来るんです。

これって音楽を聞くことでテンション上ってるのに、勉強で上ってるんだと脳が勘違いしてるんじゃないかって考えてます。
この辺は詳しくないのでわからないんですけどね笑

なので僕は、テンションが下がって勉強したくねええって気分の時に、外部から刺激を与えて無理やりテンションを上げるために音楽を聞きます。


皆さん、こんな経験ありませんか?

「あーーーー勉強もう飽きたし全然集中できねええええ」
「今日はもうやる気でない…ちょっとだけ休憩しよ」→もうやらない

勉強してるとこんな気分になることって多々ありますよね。僕もあります。
こんな時に音楽を聞き、脳をだましてテンションを上げて勉強するんです!!!!!!

ここで一番意味がない(と僕が思っている)のが「よし勉強するぞ!」と意気込みを新たに頑張ることです。
人間の意志の強さなんてたかが知れていて、そんなんで勉強できるほど我々の脳みそは優秀じゃありません。

気合だ!で解決出来る問題と出来ない問題が有り、気合で解決出来ない問題には別の解決策を考える必要があります。
その1つが音楽を聞くということです。


僕の考えだと、テンションが上がれば良いので他にも色々方法があります。歌うとか好きなテレビを見るとか遊ぶとか。ただ勉強と両立できないので笑




少し話を変えると、勉強とやる気の相関ってやる気が出た!→勉強するよりも勉強する→やる気が出る方が多いんですよね。
よっしゃやるぞ!って思って勉強するのはなかなか大変なことはみなさん経験あると思います。

だいたい勉強って始めるのが大変で始めさえすればしばらく勉強できちゃったりするじゃないですか。(15分くらいだけど)
この「始める」ってところを手助けするのが音楽だと思うんです。

音楽でテンション上がる→そのテンションで勉強始める→勉強できる!
ってことです。笑



まとめます。

・人間の意志は弱く、気合では勉強できない
・勉強するための「仕組み」が必要
・その「仕組み」の1つが音楽
・テンションをあげることで脳を騙す
・勉強は始めるのが一番大変。始めさえすればこっちのもん


なんかまとめで突然現れた項目がある気がしますが細かいことは気にしないことにします。
全体の構成を考えずに思ったことを思った順に書くとこういうことになるんですね。反省…





あと余談ですが、僕は中学生のとき、親からよく勉強しながら音楽聞けるよね~って言われ、

「音楽聞かないと集中しすぎちゃうから疲れるんだよね」

と答えたらしいです。

中学生の僕カッコエエ!!!


ちなみに現在の僕は全くそんなことないです。昔はそんな時期があったのか………