思考整理

東京大学→Software Engineer

生産性の高い時間とは何か

仕事場などでは、生産性を上げろ!とか、生産性を意識して仕事をしろ!といった言葉をよく耳にします。

 

休暇でも、1日を何もせずダラーっと過ごしてしまった日などは、「1日を生産的に過ごすことが出来なかった」や、「もっと生産的なことに時間を使いたかった」などと思います。

 

「生産性」という言葉、分かっている気にはなっていますが、よく考えてみると何を指しているのかが曖昧なのではないでしょうか。

 

また、文脈(職場なのか、休暇中なのか)によっても、意味する内容が変わってくるはずです。

生産性の高い時間とは、具体的に何を指すのか、考察してみます。


 生産性の定義

Wikipediaには生産性は次のように定義されています。

生産性(せいさんせい、Productivity)とは、経済学で生産活動に対する生産要素(労働資本など)の寄与度、あるいは、資源から付加価値を産み出す際の効率の程度のことを指す。

一定の資源からどれだけ多くの付加価値を産み出せるかという測定法と、一定の付加価値をどれだけ少ない資源で産み出せるかという測定法が在る。

つまり、生産性=付加価値/投下資産

で定義されます。

この定義における投下資産は時間やお金、手間などの「コスト」を総称して指し、文脈によって変化しません。

 

一方付加価値というのは、「誰にとって」のものなのか、「どのような背景、環境における」ものなのかによって変わってくる変数であり、職場なのか休暇中なのかで指し示す内容が変わってくる変数となるはずです。

 

職場での生産性とは

職場における付加価値とはなんでしょうか。

まず「誰にとって」、これは難しいですが、最終的には「自社」です。
その一段下のレイヤーに「クライアント」があり、クライアントへの付加価値が、すなわち自社の利益に直結します。

 

つまり職場における生産性とは、「自社に対する付加価値」/投下資産

と定義されます。

休暇中(自分の時間)での生産性とは

自分の時間では、自分が勤める会社の話は登場しません。
では自分の時間における付加価値とは、「誰にとって」のものなのでしょうか。

これは家庭環境や取り組む内容によっても変わってきますが、「一人暮らし」で、「自己研鑽」のための活動を例にとると付加価値の対象は自分です。

この場合、生産性は「自分への付加価値」/投下資産

と定義されます。

生産性を上げるために出来ること

生産性というものが「誰にとって」の付加価値なのかを考えることによって定義することが出来ましたが、これでは粒度が大きすぎて日常のアクションに落とすには距離が大きすぎます。

休暇中を例にとって、生産性を上げるには具体的に何が出来るのか?という観点でブレイクダウンしていこうと思います。

 

「自分への付加価値」とは、自分の人生におけるどういった項目に対する付加価値なのでしょうか。

人生には、仕事、遊び、恋愛、趣味など多様な要素が絡み合って存在しています。

今回は、「仕事」に絞って考えてみましょう。

 

「自分の仕事への付加価値」とはなんでしょうか。

「仕事が出来る」状態に近づくこと、と定義して問題ないでしょう。

仕事が出来るという言葉がまた抽象的で、自身の仕事内容によって具体的なスキルセットやマインドセットに更に分解されるはずですが、ここではあえて「仕事が出来る」という抽象度でも共通する内容に止めようと思います。

 

どの職業でも「仕事が出来る」状態に近づくために必要なのは、「改善」です。
出来ないことが出来るようになることによって、「仕事が出来る」状態に近づきます。

「改善」を図るための指標は、「変化」です。
その時間によって、自分自身の行動、変化にどのような「変化」があったのかを計測することで、生産性を確認することが出来ます。
(もちろん、今まで出来たことができなくなってしまっても「変化」にはなってしまうので、ここでは改善の結果プラスの変化が現れていることを前提としています。)

 

ということで、僕は毎日、その日1日で自分自身にどのような「変化」が起こったのかを記録し可視化することで、「生産性の高い時間」を過ごせるようにしています。

 

ブログを書くことで、「文章を書くことへの苦手意識が薄れてきている」という変化があり、嬉しい今日このごろでした。